気が抜ける程簡単に設定できました。
今時、そうじゃなきゃ売れないんだろうけどね。
フリーソフト類は基本新しいのをダウンロード。
64ビットを謳っていないものもあったけど結構使えます。
使えないものも大抵代用できる物があるので問題なし。
唯一(代用品がない)OpenOfficeの動作が不安定なんだけど、
それこそ1操作毎に保存すれば、なんとか使えるレベルかな。
設定で一番手間がかかったのは、前のパソコンのHDD外すことだったな。
何かツール使ったり、データ一々移動するの面倒そうだったから
前のパソコンのHDDをIDE-USBコネクタで接続して
フルコピーしようとしたんだけど、
結局HDDは取り出せず、ケーブルだけ引き出して何とかコピーした。
かえって手間のかかる面倒なことをしてしまった。
逆に、もしかしたら使えなくなるかも・・
と、ある程度あきらめていた
プリンタ(価格.comで見ると登録日が2001/10/04になっている製品)は
簡単な設定で使えるようになったし、
ワイヤレスキーボ-ド TK-24G04(こちら)は何も考えず使えて、
これは助かった。
それで、タワー型のつもりが購入直前にノートPCに切り替えたわけだが
やはり自分はノートにする必要はなかったですね。
ワイヤレスキーボ-ドが使えたこともあるのですが、
ノートPCのキーボードやマウスパッドはほとんど使っておらず
ほぼ据え置き状態で本体は少し離れて置いてあるからね。
でも据え置き状態といいながら、
LANケーブルが鬱陶しいので無線LANの親機を買ってしまった。
まぁこれは、LANのハブが欲しかったのもあったからね。
スポンサーサイト